息子のお勧めの焼鳥を食べに行ってきました。
息子と義姉ヨウコさんとオカンとオトンの4人です。
歩いて5,6分の店です。
纜(ともづな)という店です。



19時の予約を息子がしてくれています。
中に入ってビックリです。

外から見たのと大違いで広いです。
2階もあります。
我々の席は2階で畳です。


2人用、4人用、6人用座卓があります。
1階はまだ混んでいませんでしたが2階は、どの座卓も先客がいました。
まずは乾杯。

約1ヶ月遅れの息子の誕生会です。
何はともあれおめでとう・・・・・です。
メニュー選びは息子にオマカセです。


お通しは大根おろし。

息子のイチオシ鶏の刺身(4点盛)です。

むね、ささみ、肝、ずり(砂肝)
ともづな一番人気です。(メニュー参照)
色艶の良さによだれが滴ります。
新鮮さをアピールしています。
部位ごとに異なる食感が堪りません。
そして何より香りが良いです。
嫌な臭さなんて微塵もありません。
塩、山葵醤油、生姜醤油どの食べ方でも美味いッ。
鶏のたたき

もも肉を軽くあぶったお肉でポン酢と薬味でさっぱり。
あぶったところは柔らかで生のところはねっとりです。
薬味とポン酢で箸が止まりません。
生姜がイイ仕事をしています。
美味いッ。
鶏の白子ポンズ和え

珍味です。
白子は薄く衣をつけて揚げてあります。
薬味は刻み葱ともみじおろし。
白子がとろっとしていて美味いッ。
春野菜の揚げ出し

タマネギ、蕪、ジャガイモ、大根です。
牛蒡揚げ

隣の人が美味そうに食べていたので・・・・・。
ねぎま(モモ)

焼鳥といえば、これです。
鶏肉がやわらか~~~~~。
いい香りッ。
焼き葱とベストマッチです。
ウ、ウ、美味いですッ!!!
ちょうちん(キンカン)

一気に口の中へ。
流れ出す黄身とタレが混ざって極上な味です。
美味いッ。
かわ

カリっと焼き具合が最高です。
脂が程良く抜けて・・・・・
美味いッ。
ぼんじり(テール)

こりこりプリプリの食感が・・・・・
美味いッ。
かしわ(モモ)

焼きはミディアムでもなくウエルダンでもない絶妙な焼き加減です。
鶏肉の旨味を味わうには、これです。
ウ、ウ、美味いですッ!!!
自家製つくね

大葉と軟骨が入っているのでしょう。
食感と香りがいいね~~~。
美味いッ。
手羽先

大きくて身が締まっています。
皮がパリっとしていて歯ごたえ抜群です。
これ好きです。
ウ、ウ、美味いですッ!!!
鶏スープ

コクのあるスープです。
三つ葉の香りが口の中をサッパリとしてくれます。
美味いッ。
これがサービスとは、驚きました。
この店の鶏肉は大和肉鶏だそうです。
調べてみました。
奈良の地産食材として愛された、幻の地鶏「大和かしわ」。
古き良き「かしわ」の味を懐かしむ声は多く、奈良県畜産試験場はブランド地鶏の復元へ向け研究を重ねた。
味に定評のある「シャモ」。
高級肉鶏「名古屋コーチン」。
西欧の優良肉鶏「ニューハンプシャー」。
この三種交配によって誕生したのが、奈良県特産地鶏「大和肉鶏」である。(HP参照)
だそうです。
しっかりとした歯ごたえの中に コクと旨みが凝縮された鶏肉でした。
「美味かった~~~!!!」
全員一致の花丸です。
お支払いはヨウコさんがしてくれました。
ゴチになりまりました。
帰りには1階が・・・・・。

カウンター席もテーブル席も満席状態になっていました。
p.s.
店名「纜(ともづな)」も調べてみました。
船の最後尾にあり、港に係留するた綱だそうです。