横浜市役所から、こんな物が届きました。
「敬老特別乗車証」
高齢者の方々が豊かで充実した生活を送るための支援の一つとして発行している乗車証で、市内にお住まいの70歳以上の希望される方に交付しています。
利用者の皆様には、事業の運営費用の一部として、その方の収入状況等に応じた負担金をお支払いいただいております。(横浜市健康福祉局HP参照)
オトンの様な低所得者は年間3200円の負担金です。
横浜市営バス(全線)、横浜市営地下鉄(全線)、金沢シーサイドライン(全線)はもちろん利用できます。
市内民営バス路線(江ノ電バス・小田急バス・神奈川中央交通・川崎鶴見臨港バス・京浜急行バス・相鉄バス・大新東バス・東急バス・フジエクスプレス・横浜京急バス・横浜交通開発)、川崎市営バス(「たまプラーザ駅~向ヶ丘遊園駅」区間のみ)も利用可能です。
これだけの交通機関が使えるのですから、横浜市ならJRや私鉄なんて使わなくてもどこへでも行けます。
「濱ともカード」
65歳以上の横浜市民の方にお渡ししている「濱ともカード」は、「濱とも協賛店」に提示すると、商品・入場料の割引などのサービスを受けることができる、便利でお得なカードです。(横浜市健康福祉局HP参照)
せいぜい利用させていただきます。
っていう事で、さっそく利用しました。
確定申告を提出するのに神奈川税務署まで行ってきました。
三ッ沢下町から地下鉄ブルーラインで新横浜まで。
初めて「敬老特別乗車証」を提示したので、ちょっと緊張しました。
気の弱いオトンですから・・・・・。
ブルーライン新横浜駅の出口です。
ここから神奈川税務署までは歩きです。
iphoneのGoogle Mapsで道順は確認済みです。
心配性のオトンでも だ い じょ う ぶ です。
15分程で到着。
神奈川税務署は思っていたより小さなビルでした。
朝イチですが、10人程が窓口に並んでいました。
無事提出。
これで一安心です。
税務署を出て新横浜駅に向かおうとしたら・・・・・あらら。
市バスが走っています。
しかも「新横浜駅」行です。
これは「敬老特別乗車証」の出番です。
あっという間に新横浜に着きました。
帰りのブルーラインです。
「湘南台」行です。
こうして「敬老特別乗車証」のデビューを果たしました。
次は何処に行こうかな?
それを購入すると、たとえ一区間でもバスに乗るようになってしまうでしょう。
それだと足腰が弱くなりませんか。
でも、今日金沢シーサイドラインに乗ったのですが、
あのモノレールは景色はいいのですが、乗車賃が高いんですよね。
こんなとき敬老パスがあれば無料か、
そうかー、申請しようかな。
確かに歩かなくなると思います。
でも外出が億劫にはなりませんョ。
今度バスを乗り継いで豪邸に遊びに行きます。
待っててください。