姪のカオルちゃん家族(旦那、高一の娘ナノカちゃん、中一の息子ミクト)が遊びに来ました。
平日に学生が・・・・・埼玉県民の日で学校は休みなんだそうです。
食べることが大好きな家族なので中華街で10時に待ち合わせ。
中華街はオトンに任せなさい。
なにはともあれ何か食べたいようです。
第一弾 熱々のブタまんからです。
江戸清です。

ここで腹一杯になっては困ります。
二人で一個にしました。

熱々です。
はふはふ・・・・・です。
美味い・・・・・はふはふ・・・・・です。
中華街をぶらぶら歩きます。
子ども達は友達の土産を。
姪は蒸し器を探して。
ミクトのリクエストに応えて。
第二弾 中華街大飯店です。

北京ダックを食べたいそうです。

みんなで付き合いました。

この値段なので文句は言えませんが・・・・・しょっぱかった~~~。
ランチはここを予約しておきました。

第三弾 重慶飯店本館です。
3Fの個室に案内されました。
ゆっくりランチが楽しめそうです。
平日限定 週替わりランチメニュー(サービス料込・税金別) ¥1,500
A〜Fよりメインを1品チョイス・ライス・スープ・デザート付き
平日ランチオプション ミニ麻婆豆腐 ¥400(サービス料込・税金別)
11月と12月は本館で提供している火鍋スープを使用した料理を週替わりでご用意致します。
A 海老とイカ,野菜の塩味炒め
B 鴨肉の発酵唐辛子炒め
C 豚肉とインゲンの炒めレタス包み
D ラム肉入り麻辣鍋
E 肉団子のニンニク辛しソース
F 豚肉と野菜入り焼きそば+今月の点心
G マーボー豆腐+今月の点心
H 担担麺+今月の点心
スープ、小皿

スープは金華ハム、卵、ザーサイ、木耳と何か野菜?
話し込んでいると具材なんかは記憶にありません。
でも美味かった事だけは覚えています。
小皿は砂肝です。
美味でした。
海老とイカ,野菜の塩味炒め(姪、ナノカちゃん)

鴨肉の発酵唐辛子炒め(旦那)

豚肉とインゲンの炒めレタス包み(ミクト)

ミニ麻婆豆腐(旦那、姪、ミクト)

担担麺+今月の点心(オカン)


豚肉と野菜入り焼きそば+今月の点心(オトン)


みんなであれもこれも食べてみました。
「これ美味い」
「スープ、お替わり」
「これ激辛ッ!!!」
「イカが柔らかい」
「鴨肉が堪らん」
「点心が美味すぎる~~~」
「この焼きそばは蒸し麺でオイスターソースで味付けしている?」



一番人気は海老とイカ,野菜の塩味炒めでした。
コーヒー、デザート

大勢で囲むランチは格別でした。
笑い声が絶えません。
仲の良い家族ってホント居心地が良いです。
腹こなしに中華街散策開始。
第四弾 ナノカちゃんが市場通りの翠香園の中華菓子をお土産にしたいとの事。


姪が我家の分も買ってくれました。
第五弾 オトン一押しデザートは紅棉(こうめん)のエッグタルト(蛋達:タンター)です。



「タンターください」
「お持ち帰りですか?」
「ここで食べます」
「もう少しで焼き上がるので待ちますか?」
「はい」
エッグタルト(蛋達:タンター)

「熱いので気をつけて食べて下さい」
だって。
焼き立てで~~~す。
う、美味い~~~!!!
今までのタンターとは別物です。
焼き立てタンター、絶品です。
ココナッツの焼き菓子椰達(イエータァ)

ココナッツの香りがオトンには強すぎです。
女性軍は「美味しいね」だって。
「小籠包が食べたい」ってミクトが。
小籠包ならここです。

第六弾 鵬天閣です。
最近は常に大行列です。
オトンはまだ挑戦していません。
ミクトに便乗してみます。
旦那の意見で焼き小籠包ではなく蒸し小籠包です。

カニ、エビ、オーソドックスの三種類です。
カニもエビも身は入っていません。
風味付けだけです。
これは期待外れです。
行列を我慢してまで食べたいものでしょうか。
ナノカちゃんとミクトが隣に移動しました。
第七弾 鵬天閣七茶です。


これがタピオカミルクティですか。
タピオカって黒い小さな餅?
タピオカが邪魔です。
人気の理由が見つかりません。
山下公園で一休み。
仲の良い家族との一日は楽しかったです。
よく食べ、よく笑いました。
元気の素をもらいました。
これは一つのシアワセの形です。
ありがとう。
来年の埼玉県民の日はまた中華街に来てください。
待ってま~~~す。
p.s.
翌日、3時に頂きました。
食べ比べてみましょう。
第八弾 翠香園のココナッツカスタードパイイエターです。


このイエター美味いです。
ココナッツ風味が濃過ぎず良いあんばいです。
オトンは紅棉の椰達(イエータァ)より好きです。
【関連する記事】
- 京華楼本館(関帝廟通り)
- 重慶飯店本館で誕生日ランチ
- 金陵(関帝廟通り)
- 福満園新館(開港道)
- 桃桃林
- カフェ エロガッパ(横浜市中区山下町98 GSハイム2F)
- 華錦飯店(市場通り)
- 順海閣(香港路)
- 重慶飯店本館(北京小路)
- 桃桃林(開港道)
- 重慶飯店本館(北京小路)
- 一楽(大通り)
- 牡丹園(香港路)
- 青海星(市場通り)
- 重慶飯店別館 最後のランチ
- ブラスリー・ミリー・ラ・フォーレ(横浜市中区山下町77 ローズホテル横浜1F)
- 重慶飯店別館 7月平日 リクエストランチ
- Pancake Ristorante パンケーキ リストランテ(横浜市中区山下町..
- 重慶飯店別館
- 福満園別館(市場通り)
そういえば横浜市民の日はありますが、神奈川県民の日ってあったのかな。
調べてみました、県民の日とは県民から県民の日を作ろう」という要望や盛り上がりがあって県民の希望を踏まえて議会で県民の日を定める。神奈川県では県民の日が定まっていません。というのも神奈川県では今のところ、そういう盛り上がりがなく議会で定めていないため だそうです。
面白い記事がありました。
日本で県民の日を制定しているのは21都道府県だけだそうです。
その中で学校が休みなのは東京、埼玉、千葉、茨木、群馬、山梨県だけだそうです。
関東だけなんですね。
横浜市民は横浜市歌があるじゃないですか。
神奈川県民の日なんて欲しがらないでしょう。
でも学生は休日が1日減ります。
神奈川県の学生は可哀そう。