暮れの中華街です。
修学旅行生はいませんが、混雑しています。
大通りです。

市場通りです。

観光客なのか、買い物客なのか。
関帝廟通り

人通りは少ないのですが、買い物客で賑わっている店もありました。
山下町公園

春節とは中国のお正月で伝統ある祝い事です。
春節は旧暦のため、2020年の春節は1月25日(土曜日)です。
日本の正月に合わせているのでしょうか。
日時 2019年11月1日(金)午後6時~
場所 善隣門前
春節燈花の点灯を祝い、カウントダウンとともに華やかに獅子が舞います。
来年3月31日(火)までの期間毎日、午後4時より深夜11時まで暖かな光で街を彩ります。
今年の春節燈花は「五福登門(ごふくとうもん)」~人の一生に全ての福が訪れますように~というテーマの基、ランタン、提灯、赤色LEDを使用した光のラインを組み合わせ、中華街全体をテーマカラーの赤を基調とした華やかなイルミネーションで演出します。
中華街大通りにはメインとなる国内最大級の龍のランタンが、また関帝廟通りにも可愛い小ぶりの龍が中華街の夜空を舞います。各通りでは春節ならではの赤い提灯やイルミネーションが連なり、横浜中華街の街並みを華やかに彩ります。
横浜中華街で、春節ならではの華やかな街並みをお楽しみください。(横浜中華街HP参照)
この日は2か所で振られてしまいました。
どこでランチをしたらいいのやら・・・・・。
福満園新館

ここに決めました。
去年の年末にここで食べて美味かったのを思い出したからです。
メニュー

小皿

干し豆腐、人参、ピーマン、木耳
干し豆腐の食感が鶏肉のようです。
美味いです。
スープ

高菜、人参、木耳、卵
高菜卵スープです。
お替わりを一緒にもってきました。
???
塩分強めです。
ザーサイは塩分控えめです。
豚バラ肉の四川風醤油煮

八角の香りが強いです。
オカンとオトンは八角好きなので大丈夫です。
肉の下の茹で白菜が醤油の塩分を中和させています。
良い仕事をしています。
豚バラ肉の脂身はトロトロで美味いのですが、赤身のところがチョット硬いです。
でも、この値段ですから十分満足の範囲内です。
五目のXO醤炒め

小松菜、人参、タマネギ、姫筍、クワイ、フクロダケ、銀杏
見栄えは地味ですが、食材はオトンの好きなものです。
何よりクワイがたくさん入っています。
ふふふです。
美味いです。
杏仁豆腐

この甘さが堪りません。
毎日3度の食事が塩分控えめだからでしょうか。
外食すると、味が濃く感じてしまいます。
これも歳をとった証拠なのかもしれません。
さみし~~~~~い。
【関連する記事】
- 京華楼本館(関帝廟通り)
- 重慶飯店本館で誕生日ランチ
- 金陵(関帝廟通り)
- 桃桃林
- 姪家族と中華街ランチ
- カフェ エロガッパ(横浜市中区山下町98 GSハイム2F)
- 華錦飯店(市場通り)
- 順海閣(香港路)
- 重慶飯店本館(北京小路)
- 桃桃林(開港道)
- 重慶飯店本館(北京小路)
- 一楽(大通り)
- 牡丹園(香港路)
- 青海星(市場通り)
- 重慶飯店別館 最後のランチ
- ブラスリー・ミリー・ラ・フォーレ(横浜市中区山下町77 ローズホテル横浜1F)
- 重慶飯店別館 7月平日 リクエストランチ
- Pancake Ristorante パンケーキ リストランテ(横浜市中区山下町..
- 重慶飯店別館
- 福満園別館(市場通り)
太陰暦から太陽暦に変えたとき、島津久光が言ったそうです。
太陽暦に変わって、正月が過ぎたのに何で寒くなるのかと。
そうですよね、今は一月後半が一番寒いですもんね。
春節の祭りの時、パレードで爆竹を鳴らします。
その爆竹を鳴らした後、爆竹の燃えカスを掃除しながら
歩いて行く係の人達がいたので、日本だけなのかな、
本土の祭りでも掃除をしているのかなと憶測していました。
数年前、大晦日の除夜の鐘を聞きながら中華街に行ったことがあります。
その時中華街のあちこちで爆竹の音が鳴っていました。
でも、その爆竹は手製の缶の中で火をつけていました。
音はすごいのですが、爆竹の残骸は道路を汚すことなく缶の中でした。
感心したことを思い出しました。