先日(平日)小雨の中、リベンジラーメンに行ってきました。
2月9日(日曜日)に行ったのですが、長蛇の列を見て諦めました。
くり山です。

目論見通り12時なのに5人の行列だけでした。
券売機は外にあり、先に食券を買って列に並ぶようです。

並んで待っていると、店員さんが先に食券を受け取り確認をしてくれます。
10分程で入店できました。

店内はL字のカウンター席8席と4人用テーブルが1卓です。
我々は4人用テーブルに案内されました。
テーブル席は3~4人で訪問したお客さん用でしょうが、動きの遅い年寄りに融通してくれたのでしょう。

昨年はつけ麺部門で第1位のようです。
何でもこちらの店主は、あの東池袋大勝軒で修行された後に、あの六厘舎でも修行を重ねた人だそうです。
ワクワクしてきました。

テーブルにはにんにく、魚粉、酢、胡椒・・・が置かれています。
水はセルフサービスです。
メンマ

オトンの好きな塩分控えめな味付けです。
美味いです。
つけめん(オトン)

何じゃ、この量は・・・・・。

豚骨魚介スープですが香りは魚介が勝っています。
中濃スープなのでギトギト感はありません。
動物系と魚介系の旨味で味がしっかりしています。
魚介の味のせいでしょうか、以外にもサッパリしています。
年寄りのオトンでも大丈夫そうです。
つけ汁の中にはメンマと厚めの短冊切りのチャーシューが入っています。
麺の上にはナルトと海苔とネギです。
オトンは、ふふふ、メンマ増量で~す。

麺の量にビックリです。
この量は大盛りではありません。
太さは何だ?
極太です。
太麺好きなオトンでもビックリです。
ツルツルですが、コシはしっかりあります。
小麦の旨味が口に広がります。
この麺は・・・う、美味いです。
途中、つけ汁ににんにくを投入し味変に成功しました。
魚介系の香りが強いつけ汁に、麺の小麦の風味とが実に良い相性です。
大勝軒の味を思い出させる美味いつけめんでした。
中華そば(オカン)

具はチャーシュー、メンマ、海苔、ナルト、ネギです。
チャーシューはロース肉でしょうか。
厚みがありボリュームたっぷりです。
ネギがたっぷりのっているのが嬉しい。
スープはつけめんと違い魚介よりも動物系の味わいのほうがやや強いです。

麺は、中太です。
麺の風味と旨味はつけめんとかわりません。
コシも十分です。
スープとチャーシューがオトンにはちょっと油っぽい感じがしました。
若い人にはきっと旨味に感じるのでしょう。
ネギが多いので、かなり緩和されました。
オカンは途中、酢を投入し味変に成功したようです。
美味い一杯でした。
夕飯は食べることができませんでした。
トホホ・・・・・です。
【関連する記事】
- から揚げの天才(横浜市神奈川区六角橋2丁目1-21)
- 丸亀製麺横浜片倉町(横浜市神奈川区片倉3-3-9)
- 浜茂'(横浜市神奈川区六角橋1-11-21)で誕生日ランチ
- 美ゆ喜鮨(横浜市神奈川区六角橋6-19-17)で誕生日ランチ
- 緊急事態宣言解除後の初ランチは いなせ寿司
- 横浜うさぎ(横浜市神奈川区菅田町2643-1)
- IKEA港北店(横浜市都筑区折本町201-1)レストラン
- いなせ寿司 弘明寺店(横浜市南区大岡2-3-2)
- 丸亀製麺キュービックプラザ新横浜(横浜市 港北区 篠原町2937 キュー..
- らーめん中々(横浜市神奈川区六角橋1-9-1)
- パティスリーヴェルプレ(横浜市港北区綱島西2-17-18)
- 浜茂'(横浜市神奈川区六角橋1-11-21)
- 市場食堂(横浜市金沢区谷津町359)
- 弘明寺丿貫(横浜市南区通町4-111)
- いなせ寿司 弘明寺店(横浜市南区大岡2-3-2)
- 柏餅
- おもや甘納豆 吉野町店(横浜市南区吉野町3-7)
- とんかつ椛(横浜市南区吉野町4-20 プロムナードハイツ1F)
- すき家 東白楽駅前店(横浜市神奈川区白楽4-6 ハートビル 1F)
- シュミネー(横浜市西区戸部本町17-3)
二千円札、見てないですねー、沖縄では流通しているのですか。
カウンターの左から三番目の方よりもオトンさんの方がお年寄りと判断されたのですか。
このポスターは主催者が作成してくれたのでしょうか。
個人では作れないでしょうね。
大勝軒でも食べたことがあるのですか、
大勝軒は有名な方が経営されていましたよね。
2千円札なんて使っている人がいるのでしょうか。
5千円なら分りますが・・・・・。
左から3番目のおっちゃんよりは若いでしょう。
ったく。
大勝軒は1時間以上待って食べました。
それが何か?
山岸さんと話もしました。
それが何か?
ったく。
行ってみたいです!
メンマも、とっても美味しそうですね!
メンマ、美味かったです。
つけ麺も美味かったです。
麺は小麦の香りが良く優れものです。
池袋の大勝軒のながれを感じますが、進化しています。
麺の量が多いです。
今度は小にするつもりです。